ここ数年、“大豆ミート” や “ヴィーガン” などのワードを耳にすることが増えてきましたが、いま世界中で「プラントベースフードダイエット」を実践する人が増えているのはご存じでしょうか?
今回は、プラントベースフードダイエットとはどんなものか・実践するメリット・世界中から注目されている理由について解説します。プラントベースフードの定義や、 “ヴィーガンとベジタリアンの違い” についてもふれていくので、参考にしてみてください。
目次
プラントベースダイエットとは?
プラントベースダイエットとは、「動物性食品を食べないように植物由来の食品を選んで食生活を送ること」をいいます。
“ダイエット” と聞くと “痩せる方法” をイメージする人が多いかもしれませんが、本来英語の「diet」という言葉には“食生活”という意味があるのです。
もちろんプラントベースダイエットを実践することで “健康的に痩せる” ことも期待できます。
なぜなら、高脂肪・高カロリーの肉などの動物性食品の代わりに、低脂肪・低カロリーな野菜や果物などを摂取していくため、カロリーダウンが期待できるからです。また、動物性食品に不足しがちなビタミンやミネラル・食物繊維といった栄養素を補給することができ、健康維持に役立ちます。
プラントベースフードの定義
「プラントベースフード」とは、植物由来の原材料を使用し、肉や魚といった動物由来の食品に似せて作られている食品のことです。
最近のプラントベースフードは、小麦や大豆などを原材料として使用し「肉」や「ミルク」・「卵」・「チーズ」・「バター」などの代替加工食品として販売されています。
宗教上の理由で動物性食品を食べないようにしている人や健康志向の人などに人気を集めているのです。
プラントベースフードの注意点
健康的な食材として注目されているプラントベースフードですが、大豆や小麦など植物性食品のアレルギーをお持ちの方は注意が必要になります。
プラントベースフードは、肉や魚などにそっくりなので間違って食べてしまっては大変です。
最近では、プラントベースフードをスーパーなどで見かけることが多くなったので、商品を購入する際は原材料欄をよく確認しましょう。
ヴィーガンとベジタリアンの違い
「ヴィーガン」と「ベジタリアン」はどちらも “菜食主義” を表す言葉なので混同されがちですが、少し違った意味を持っています。
- ヴィーガン ~ 肉や魚をはじめとした動物性の食品は一切口にしない “完全菜食” の人のことを指します。
- ベジタリアン ~ 肉・魚は食べないものの、それ以外の卵などの動物性食品は食べる人のことを指します。
【ヴィーガンとベジタリアンの種類と分類】
種類 | 肉類 | 魚介類 | 乳製品 | 卵 | |
---|---|---|---|---|---|
ヴィーガン | × | × | × | × | |
ベジタリアン | ラクト・ベジタリアン | × | × | 〇 | × |
オボ・ベジタリアン | × | × | × | 〇 | |
ラクト・オボ・ベジタリアン | × | × | 〇 | 〇 |
参考:日本貿易振興機構(ジェトロ)
また最近では、基本的には菜食主義の食生活を送っているものの、時と場合に応じて動物性の食品も食べる人が増えてきています。このような人たちのことを「フレキシタリアン」と呼びます。
プラントベースダイエット実践のメリット
プラントベースダイエットを実践するメリット、すなわち野菜や果物や大豆製品などをたくさん食べることで私たちにどんなメリットがあるのでしょうか?
こちらでは、菜食中心の食事がもたらすメリットをお伝えします。
(1) 肥満を防止できる
プラントベースダイエットは、肥満防止に役立つことがさまざまな調査研究により明らかになっています。
これは、プラントベースダイエッドは、肉や魚なども食べる一般的な食事に比べてカロリーが低いためです。
また、野菜やナッツなどは噛み応えのある食品なので、よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます。
さらによく噛んで食事をすることは、食後のエネルギー消費量(食事誘発性体熱産生)をアップさせる働きがあるのです。
つまり、プラントベースダイエットをすることは、「低エネルギー・食べ過ぎ防止・エネルギー消費量アップ」の3つの効果で、肥満防止に役立ちます。
(2) 食物繊維が豊富
プラントベースフードは、食物繊維を豊富に含んでいます。食物繊維は、現代の日本人の一般的な食事では不足しがちな成分です。
厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人(18~64歳)における一日の食物繊維の目標量を、男性21g以上、女性18g以上としています。しかし、近年の平均的な食物繊維の摂取量は、14g前後に留まっているのです。
食物繊維の多い食事が推奨されていますが、肉や魚などの動物性食品には食物繊維はほとんど含まれていないため、食物繊維の供給源としては期待することができません。
プラントベースダイエットを実践することで食物繊維が不足する心配はなくなるでしょう。
(3) ビタミン・ミネラルが豊富
菜食中心の食事には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。これらは健康的な生活を送るために必要不可欠ですが、特に若い世代では不足しがちな栄養素でもあります。
若者はお肉などガッツリ系の食事を好む傾向がありますが、大豆ミートを使った食べ応えのあるフライドチキンなどバリエーションに富んだプラントベースフードがあるので安心です。
プラントベースダイエットは日本人が不足しがちな栄養素がギュギュッと詰まった食事であり、健康を維持するために必要な栄養素を補うことができる食事法といえます。
プラントベースダイエットが注目される理由
近年、プラントベースダイエットが注目されている理由は、以下の4つがあります。
(1) 健康志向の高まり
前述したとおり、カロリーダウンによる肥満防止など現代人が抱える健康問題に寄り添う食生活として注目されています。
(2) 人口増加と環境意識の高まり
プラントベースダイエットは、環境問題を解決する可能性を秘めた食生活として注目を集めています。
日本では人口減少が問題になることが多いですが、世界的には人口が増加しており、食糧不足が懸念されているのです。肉などの家畜を生産するには、広大な土地と労力が必要であり、そのほかにもエサや水も欠かせません。つまり、“肉を食べるために多くの人手と食糧が必要”なのです。これは、人口減少と食糧不足問題を加速させてしまう問題があります。
この問題を解決するのがプラントベースフードです。植物性食品は生産性が高くエコな食材といえます。
また、肉などの畜産物を生産することが環境に負担を与えることも問題になっているのです。
具体的には、家畜の排せつ物の不適切な処理や保管によって悪臭や水道水源の水質汚染が生じます。また、牛などのゲップのなかに含まれるメタンガスには温室効果があり、地球温暖化への悪影響があるのです。
世界中の家畜から出されるメタンガスは、温室効果ガスの4%を占めており、一つの国の排出量に匹敵するといわれています。
こういった問題を解決する糸口になるのがプラントべースダイエットなのです。
(3) 動物愛護
動物愛護の観点から、動物性の食品を口にしない食生活が注目されています。
(4) プラントベースフードの味の改良
プラントベースダイエットの世界的な普及により、さまざまなプラントベースフードが開発され、年々美味しさや、そっくり感がレベルアップしています。健康的なプラントベースフードを美味しく食べられるようになり、注目を集めています。
まとめ
プラントベースダイエットは、世界が注目する“健康と環境に優しい食事法”だということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
プラントベースダイエットを実践することで、自分の健康と地球環境に貢献することができます。
最近は、肉や乳製品などにそっくりで美味しいプラントベースフードが手軽に手に入るようになりました。以前に比べて菜食中心の食スタイルを気軽に始めやすい環境となっているので、あなたもトライしてみてはいかがでしょうか。
LIKE CHICKEN!?のコラムでは、「高タンパク質・低脂質の食品を紹介!選び方やおすすめの調理法」や「ヴィーガンとは?定義やベジタリアンとの違いについて」など、からだや地球のことを考えた食生活を応援する幅広い記事を公開しています。
気になる方は、「おすすめの関連記事」や「人気記事」からぜひチェックしてみてください。
おすすめの大豆ミート
本記事の内容を通して大豆ミートが気になった方におすすめなのが、ジューシーな新食感大豆ミート「LIKE CHICKEN!?」。
LIKE CHICKEN!?は現在、渋谷をはじめ都内5ヶ所に店を構える「2foods」でも採用されています。ヴィーガンレストランも認めるおいしさの大豆ミートを、ぜひご自宅でも。LIKE CHICKEN!?のECサイトでは150gのお試しパックとお得な1㎏パックをご用意しています。
高タンパク・低脂質な食材を探している方、ヘルシーな食生活を意識したい方、大豆ミートが気になっている方は、お試しに少量からでも楽しんでみてはいかがでしょうか。