「大豆ミート」は、ヘルシーで世界が抱える食料不足や環境問題を救う可能性がある食品として脚光を浴びています。
今回はこの大豆ミートの魅力を深掘りして、特徴と使い方についてわかりやすく解説します。
オススメのレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
大豆ミートとは?
大豆ミートとは、大豆を原料にお肉に似せて作られた加工食品のことです。
「大豆ミート」と呼ばれるほかにも、「大豆肉」「大豆たんぱく」「ソイミート」「ベジミート」などと呼ばれることもあります。
お肉に負けない味と栄養価で、鶏・豚・牛に次ぐ“第4のお肉”として注目を集めています。
大豆ミートが今注目されている理由
元々は、ヴィーガンやベジタリアン・マクロビオティック思想の方に向けた食品として広まった大豆ミートですが、最近は一般的な層の消費者が健康のために使う食品として注目が集まっています。
世界的な大豆ミートの市場は、大手外食チェーンやカップヌードルなども大豆ミートを使用するなど、右肩上がりで伸び続けているのです。
その背景には、世界的な「健康意識の高まり」・「環境問題への意識の高まり」・「動物愛護の観点」そして「大豆ミートの味の改良」があります。
詳しくは、次の章「大豆ミートの魅力」にて解説していきましょう。
大豆ミートの魅力
大豆ミートの魅力は「高い栄養価」と「地球や生き物に優しい」ということにあります。
では、詳しく見ていきましょう。
動物性原料不使用
大豆ミートは、植物性の大豆タンパク質が原料なので動物性原料は使われていません。
動物性食品の摂りすぎは、がんの危険因子になり得ると言われています。お肉を大豆ミートに置き換えて動物性脂肪を減らすことは、「生活習慣改善」につながるでしょう。
参照元:
【がん】 日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡しています | 健康サポート | 全国健康保険協会
また、動物性食品を減らすことは「環境問題を改善」することにもつながります。
なぜなら、地球温暖化や大気汚染の原因の一つに牛などの家畜が出すゲップが考えられるためです。ゲップにはメタンガスが含まれており、なんと日本のメタンガス排出量の約8割が農業分野(家畜・稲作)から排出されていると言われています。
参照元:温室効果ガス排出の現状等|経済産業省
その他、「食糧不足問題」や「動物愛護の観点」からも支持されているようです。
高タンパク・低脂質・低カロリー
大豆ミートは、高タンパク・低脂質で、お肉に比べて低カロリーな食材と言えます。
他のお肉と比較しやすいように表でまとめると下記のようになります。
下記の表は、他の肉が100gに対して、乾燥大豆ミートは1/3量の33gにて算出しています。なぜなら、一般的な乾燥大豆ミートはお湯で戻してお肉と同様の硬さにしてから使用するからです。お湯で戻すと約3倍の重量になるため、条件を合わせております。
食品 | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) |
---|---|---|---|
乾燥大豆ミート(33g) | 120 | 15.4 | 1.0 |
鶏ひき肉(100g) | 186 | 17.5 | 12 |
豚ひき肉(100g) | 236 | 17.7 | 17.2 |
牛ひき肉(100g) | 272 | 17.1 | 21.1 |
(日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2018年より作成)
他のお肉と比べても引けを取らないくらい高たんぱくな食材であることがお分かりいただけると思います。
また、脂質・カロリーも他のお肉に比べて低く、大豆ミートはとってもヘルシーです。
コレステロールフリー
大豆ミートには、コレステロールが含まれていません。コレステロールは、私たちの細胞やホルモンなどを作るための材料として欠かせない脂肪成分ですが、現代では過剰摂取が問題視されています。
悪玉コレステロールが増加すると「脂質異常症」につながり、そのまま放置すると動脈硬化(血管の弾力が無くなり、もろくなる状態)を促進させ、健康に害を及ぼすリスクが高まると言われています。
参照元:7月 コレステロールが気になったら | 健康サポート | 全国健康保険協会
動物性の肉の脂身には悪玉コレステロールを増やす作用があるため、控えたい食品の一つですが、その代替食品として「大豆ミート」が活躍します。
グルテンフリー
大豆ミートは大豆のタンパク質を原料に作られているため、基本的にグルテンを含んでいません。(ただし加工品に関しては注意が必要とされています)
グルテンは、小麦や大麦・ライ麦などの穀物に含まれているタンパク質のことです。
グルテンはセリアック病(慢性的な小腸の炎症性疾患のこと)の人が摂取すると、小腸の粘膜に傷をつけ栄養の吸収を妨げるなど健康問題を引き起こすとされています。
現代では、セリアック病以外の健康志向の人たちもグルテンフリー食品に注目しニーズが高まっているのです。
参照元:米国におけるグルテンフリー表示規則およびグルテンフリー食品の流通状況について|農畜産業振興機構
食物繊維も摂れる
大豆ミートは食物繊維が豊富に含まれています。一般的な乾燥大豆ミートを湯戻ししたもの(3倍の重量に膨らむ)100g中に含まれる食物繊維は、5.9gです。
厚生労働省による食物繊維の目標量(成人)は1日あたり男性21g以上、女性18g以上とされていますが、多くの人が目標量をクリアできていません。食物繊維は肉など動物性食品にはほとんど含まれておらず、植物性食品に多く含まれているのです。お肉の代わりに大豆ミートを使うだけで効率よく食物繊維の補給ができます。
食物繊維はノンカロリーであり、毎朝のスッキリ習慣や飽食の時代の健康維持のために重要な役割を果たしているのです。
健康的なダイエットを効果的にするには「大豆ミート」がおすすめ!
健康的に痩せるためには、バランスの良い栄養素をきちんと補給したうえで、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やしていく必要があります。「大豆ミート」は、低脂質・低カロリー・高たんぱくなうえにビタミンとミネラル・食物繊維を多く含んでおり、まさに、ダイエットに適した食材です。
お肉を食べているかのような満足感を得ながらダイエットできるので、ダイエット中の心強い味方になるでしょう。
大豆ミート3つのタイプの特徴
大豆ミートは、「冷凍」・「レトルト」・「乾燥」といった3つのタイプがあり、それぞれ適した保存方法があります。こちらでは、大豆ミート3タイプの特徴をお伝えします。
冷凍
通常の冷凍肉と同じく加熱調理をして使用します。お湯や水で戻す必要がなく、使いたい分だけ、サッと取り出して使えるのがうれしい点です。あ
また、唐揚げ・餃子・ハンバーグなど調理加工後に冷凍された商品もあります。加工調理されている商品は、原材料に卵や動物性油脂など動物性食品が使用されている場合もあるので、用途に合わせて表示を確認することをおすすめします。
レトルト
お湯や水で戻す必要がなく、そのまま調理して使えるので時短重視の人におすすめです。また、ソーセージやカレーやハンバーグ・麻婆豆腐など調理加工されている商品もいろいろ登場しています。こちらも、調味の過程で動物性の食品が使用されている場合があるので、用途に応じて表示を確認するとよいでしょう。
乾燥
乾燥タイプの大豆ミートは、お湯で柔らかく戻し、水洗い・水切りをしてから使用するのが一般的です。
乾燥大豆ミートを美味しく食べるために、芯が残らないようにしっかりと水分を含めましょう。そうすることで、ボソボソすることなく食感が良くなります。また、水洗いと水切りを丁寧に行なうことで大豆特有の臭みを取ることができるのです。
乾燥タイプの「大豆ミート」は動物性食品不使用ですが、「調整大豆ミート」と記載されている商品は原材料に乳や卵など動物性食品が使用されているので、用途に合わせて表示を確認することをおすすめします。
大豆ミートの形状
お肉に色々な形状があるように、大豆ミートもいろいろなお肉の“もどき料理”が楽しめるよう、色んな形状の商品が次々と登場しています。大きく分けると大豆ミートの形状は下記の3つです。
ミンチ
ミンチタイプは、通常のひき肉と同じ用途で使えます。そぼろ炒め・ハンバーグ・ミートソース・餃子など、さまざまな料理に使用することが可能です。
乾燥タイプやレトルトタイプのものは常温保存しておけるものが多いので、常備しておけば、肉を買い忘れたときや解凍する時間がないときなども便利です。
フィレ
フィレタイプは、スライス肉のような形をしており、同じ用途で使えます。
生姜焼き・カルビ焼・ホイコーロー・野菜炒めなどの料理に最適です。焼き肉やバーベキューにも使えるので、ダイエット中や高齢の方・脂っこい食事で胃もたれしてしまう人向けの食材としてもオススメです。
ブロック
一口サイズのかたまり肉で唐揚げ・酢豚・カレー・串焼きなど、お肉の存在感や食感を楽しめる料理に向いています。カット済みなので自分でカットする手間を省けるうえに、包丁やまな板を汚すことがなく、とっても衛生的です。
大豆ミートを使ったレシピ例10選
こちらでは、おすすめの大豆ミート絶品レシピを10つ厳選してご紹介します。
ミネストローネ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 15g |
野菜だしスープ | 75㏄ |
トマト缶 | 1/8缶 |
玉ねぎ | 1/8個 |
にんにく | 適量 |
にんじん | 1/12本 |
じゃがいも | 1/4個 |
セロリ | 1/12本 |
ローリエ | 1枚 |
【香味オイル】 | |
バジル | 8枚 |
にんにく | 1/8かけ |
くるみ | 1/2個 |
味噌 | 大さじ1/4 |
オリーブオイル | 大さじ2/3 |
- 1.【香味オイル】の材料をブレンダーまたはすり鉢で混ぜ合わせる。
- 2.にんにくはみじん切り、玉ねぎ・にんじん・セロリ・じゃがいもはサイの目切り、じゃがいもは水にさらしてから水気を切る。
- 3.earthmeat LIKE CHICKEN!?はサイの目上に切る。鍋にオリーブオイル(分量外)、にんにくを加え加熱し、香りが立ったら、2)の材料を全て加え炒める。
- 4.油が回ったら、野菜だしスープ・トマト缶・ローリエを加えアクを取りながら柔らかくなるまで煮る。
- 5.最後にearthmeat LIKE CHICKEN!?を加え、ひと煮立ちさせる。
- 6.仕上げに1)を溶き入れる。
パワーサラダボウル ケイジャングリル
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 30g |
ケイジャンスパイス | 適量 |
アボカド | 1/2個 |
カシューナッツ | 15g |
塩 | 少々 |
キヌア | 適量 |
ヘンプナッツ | 適量 |
【サラダベース】 | |
サラダほうれん草 | 適量 |
グリーンリーフ | 適量 |
ケール | 適量 |
【生&茹で野菜】 | |
ブロッコリー | 適量 |
ミニトマト | 適量 |
ラディッシュ | 適量 |
【ピクルス】 | |
セロリ | 適量 |
ピクルス | 適量 |
【マッシュポテト】 | |
ビーツ | 適量 |
じゃがいも | 1/2個 |
a)アーモンドミルク | 適量 |
ココナッツオイル | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
【マリネ】 | |
にんじん | 1/3本 |
塩 | 適量 |
b)ホワイトペッパー | 適量 |
レモン汁 | 適量 |
アガベシロップ | 適量 |
【マスタードクリームドレッシング】 | |
アーモンドミルク | 50g |
マスタード | 5g |
塩 | 2g |
ホワイトペッパー | 少々 |
カレーパウダー | 少々 |
ターメリック | 少々 |
アガベシロップ | 3g |
1.【マスタードクリームドレッシング】の材料を全て混ぜ合わせる。
2.【サラダベース】は食べやすい大きさにちぎっておく。
ブロッコリーはひと口大に切ってゆでる。ミニトマト、ラディッシュは半分に切る。
ピクルスは食べやすい大きさに切る。
3.【マッシュポテト】を作る。じゃがいもは竹串が刺さるまでゆでる。ビーツは刻む。
じゃがいもとビーツを合わせてフードプロセッサーにかけ、aを加えて味を調える。
4.【マリネ】を作る。にんじんは千切りにし、塩をふって5分ほどおく。水分を絞り、b)の調味料と和えておく。
5.earthmeat LIKE CHICKEN!?にケイジャンスパイスをまぶし、油を熱したプライパンで両面を焼く。カシューナッツも加え炒める。
6.空いたフライパンをペーパーでサッと拭き取り、スライスしたアボカドを強火で両面焼く。塩を振る。
7.皿に彩りよく盛り付ける
タイ風春雨サラダ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 20g |
春雨 | 20g |
きゅうり | 1/2本 |
にんじん | 1/3本 |
トマト | 1/6個 |
レタス | 1/4個 |
紅芯大根 | 4切 |
【調味料】 | |
しょうゆ | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
ゴマ油 | 大さじ1/2 |
すりゴマ | 少々 |
白ゴマ | 少々 |
スイートチリソース | 小さじ1/2 |
1. earthmeat LIKE CHICKEN!?はさっと茹で、水気を切り、細かく裂く。
2. 【調味料】を全て混ぜ、ドレッシングを作る。
3. 春雨は戻して、水気をよく切る。きゅうり・にんじんは千切りにし、塩もみしてしばらく置き、水気を絞り春雨とドレッシング(半量)と和える。
4. 細切りにしたレタスをボウルに敷き春雨サラダを盛り、earthmeat LIKECHICKEN!?・カットしたトマト・紅芯大根をのせる。
塩唐揚げ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 50g |
【衣】 | |
卵 | 1個 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
小麦粉 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
揚げ油 | 適量 |
1.卵は溶いて【衣】の材料を全て混ぜ合わせる。
2.1)にearthmeat LIKE CHICKEN!?全体を絡め、表面に片栗粉(分量外)をまぶす。
3.180℃の油で揚げる。
カツ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 50g |
山芋 | 1/4個 |
小麦粉 | 大さじ1/2 |
みそ | 小さじ1/2 |
酒 | 小さじ1/2 |
パン粉 | 適量 |
揚げ油 | 適量 |
1. earthmeat LIKE CHICKEN!?は食べやすい大きさに裂く。
2. すりおろした山芋、酒、みそ、小麦粉を混ぜ合わせる。1.を加えて混ぜ合わせ、まとめる。
3. 適当な大きさに分けて、パン粉をつける。
4. 180℃の油できつね色になるまで揚げる。
ベジタイカレー
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 40g |
ピーマン | 1/5個 |
パプリカ | 1/5個 |
タケノコ | 10~12g |
マッシュルーム | 1個 |
ココナッツミルク | 80cc |
水 | 40cc |
グリーンカレーペースト | 10g |
ナンプラー | 適量 |
砂糖 | 適量 |
油 | 適量 |
1.ピーマンとパプリカはタネとワタを取り細切りにする。タケノコ、マッシュルームはスライスする。
2.鍋に油を熱し、1)とearthmeat LIKE CHICKEN!?を炒める。カレーペースト、ココナッツミルクと水を加えて煮込む。
3.仕上げにナンプラーと砂糖で調味する。
チンジャオロース風
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 20~30g |
片栗粉 | 適量 |
ピーマン | 2個 |
にんじん | 1/3本 |
玉ねぎ | 1/2個 |
タケノコ | 1/4個 |
パプリカ(赤・黄色) | 1/2個ずつ |
しめじ | 1/4パック |
【合わせ調味料】 | |
ネギ | 4g |
ショウガ | 2g |
コチュジャン | 大さじ2/3 |
しいたけ昆布だし | 小さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
ゴマ油 | 適量 |
水溶き片栗粉 | 適量 |
1. earthmeat LIKE CHICKEN!?は太めの細切りにし、片栗粉をまぶして揚げる。
2. その他の野菜も全て太めの細切りにして素揚げする。(5~10秒程度)
3. フライパンにゴマ油を熱し、ネギ・ショウガのみじん切りを炒める。タレの材料を加え煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
4. 1)・2)・3)を和える。
ベジかき揚げ丼
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 20g |
にんじん | 小1/4本 |
タケノコ | 1/4個 |
ごぼう | 1/4本 |
玉ねぎ | 1/4個 |
豆苗 | 10g程度 |
打ち粉(小麦粉) | 大さじ1 |
揚げ油 | 適量 |
ごはん | 適量 |
白髪ネギ | 適量 |
三つ葉 | 適量 |
【衣】 | |
小麦粉 | 大さじ1 |
片栗粉 | 大さじ1 |
冷水 | 大さじ2 |
1. ごぼうは細切りにし、水にさらしアク抜きをして水気を切る。にんじん、タケノコ、豆苗は同じくらいの長さに細切りにする。
2. earthmeat LIKE CHICKEN!?は細かく裂き、1)と共に混ぜ、打ち粉を振って混ぜる。
3. 【衣】の材料をさっくり混ぜ、2.と合わせて170℃の油で揚げる。
4. 丼にごはんと共に盛る。お好みで白髪ネギ・三つ葉をトッピングし、塩やめんつゆをかける。
ごぼうサラダ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 20g~30g |
ごぼう | 1本 |
にんじん | 1/3本 |
【合わせ調味料】 | |
マヨネーズ | 大さじ3 |
みそ | 小さじ2 |
白ゴマ | 小さじ1 |
ホワイトペッパー | 少々 |
1. ごぼうはささがきにし、水にさらしてアクをとる。にんじんは千切り、earthmeat LIKE CHICKEN!?は細かく裂く。
2. 耐熱容器に水気を切ったごぼう・にんじんを入れラップをして 600wで4分加熱する。earthmeat LIKE CHICKEN!?を加え1分加熱。
3. 【合わせ調味料】の材料を全て混ぜ、粗熱が取れた2)と和える。
和風照り焼きサンド
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 20g |
ごぼう | 10g |
大根 | 10g |
人参 | 10g |
レタス | 適量 |
バター | 適量 |
パン | |
【照り焼きソース】 | |
しょうゆ | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
【ゴママヨソース】 | |
マヨネーズ | 30g |
白ゴマ | 5g |
白練りゴマ | 3g |
1. 【照り焼きソース】の全ての材料を鍋に入れ、火にかける。沸騰したら時々混ぜながらとろみがつくまで加熱する。
2. 【ゴママヨソース】は全ての材料を混ぜ合わせる。
3.ごぼうはささがきにし、水にさらしてアク抜きをし、茹でる。
earthmeat LIKE CHICKEN!?はサッと茹でて、細く割く。1)の照り焼きソースを和えておく。
4. 大根とにんじんは千切りにする。レタスは食べやすい大きさにちぎる。
5.パンにバターを塗り、3)・4)をのせる。仕上げに照り焼きソース・ゴママヨソースをかけてサンドする。
2022年イチオシの大豆ミートearthmeatの「 LIKE CHIKEN!?」の詳細はこちらをクリックしてチェックしてみてください。
LIKE CHICKEN!?のコラムでは、「高タンパク質・低脂質の食品を紹介!選び方やおすすめの調理法」や「ヴィーガンとは?定義やベジタリアンとの違いについて」など、からだや地球のことを考えた食生活を応援する幅広い記事を公開しています。
気になる方は、「おすすめの関連記事」や「人気記事」からぜひチェックしてみてください。
おすすめの大豆ミート
本記事の内容を通して大豆ミートが気になった方におすすめなのが、ジューシーな新食感大豆ミート「LIKE CHICKEN!?」。
LIKE CHICKEN!?は現在、渋谷をはじめ都内5ヶ所に店を構える「2foods」でも採用されています。ヴィーガンレストランも認めるおいしさの大豆ミートを、ぜひご自宅でも。LIKE CHICKEN!?のECサイトでは150gのお試しパックとお得な1㎏パックをご用意しています。
高タンパク・低脂質な食材を探している方、ヘルシーな食生活を意識したい方、大豆ミートが気になっている方は、お試しに少量からでも楽しんでみてはいかがでしょうか。