「健康と美容のためにヨガをはじめてみたけれど、食事にも気を付けていきたい」と思っている方もいるのではないでしょうか。レッスンに加えて食事にも気をつけていくことで、より効率的にヨガの効果を実感できるはずです。あなたもヨガ的な食事をとり入れて、心も体も健やかな毎日を目指しましょう。
ヨガにおける食事のルールについて
そもそもヨガとは、「自然と調和しながら生きることを大切にし、人間を一つの自然物と捉えて、病気になりにくい身体を作る」といった理念があり、マインド(精神)からアプローチするものです。
食事面においても、心を明るく穏やかで安定した状態に整えることが重要視されています。具体的には、以下のポイントを心がけてみましょう。
新鮮な食べ物を食べる
食事は、食べ物の命をいただく行為です。大地からの生命エネルギーに満ちた新鮮な野菜や果物などを食べましょう。また、料理もできたての状態が良いとされており、穀物であれば炊き立てのご飯が望ましいです。
旬を大切にする
ヨガでは、自然はすべてを包括し調和していると考えます。自然の摂理にそった元気なエネルギーを季節に合わせて頂くことが良いとされているのです。
できれば、なるべくナチュラルな無農薬・低農薬の野菜や作物を食べることが理想的ですが、毎日の食事でそれを続けていくのは簡単なことではありません。買い物のときに旬を意識して食材を選ぶことからはじめましょう。
心の通った食べ物を食べる
「母の味」と言われるように、心のこもった料理はおいしく感じるものです。ヨガの世界では、心のこもったものには生命エネルギーが宿ると考えます。例えば、工場で大量生産されたお惣菜よりも、手作りのおかずのほうがエネルギーに満ちているということです。目に見える物質的な価値だけでなく、そのものに込められた「心」を大切にすることがヨガの姿勢では重要です。
腹八分目にする
ヨガでは、「欲のままに貪らない」「足りていることを感じる・満足する」といった理念があります。よって、欲のままにお腹いっぱい食べるのではなく、空腹が満たされていくのを感じ取り、腹八分目くらいで満足できるのが理想的です。
また、アーユルヴェーダの見解によっても食べ過ぎは、さまざまな病気の素になると考えられています。自分の胃袋の声に寄り添って、満たされた感覚を感じ取る力が必要です。
ヨガ的な食事例
ヨガの食事といってもさまざまなやり方や考え方があり、正解はありませんので、参考程度に見てみてください。
朝食の場合
ヨガでは、朝は排泄の時間とされているので、胃腸に負担の少ない食事を心がけましょう。活動するためのエネルギー源として、糖質をとるのがおすすめです。日本人の体質に合っている米のなかでも排出力が高い玄米をチョイスするのもよいでしょう。
例)
玄米粥
スムージー(果物+野菜+豆乳)
また、ヨガの理念の一つである「足りていることを感じる・満足する」ということを意識すると、朝食をとらないという選択肢もあります。
昼食の場合
昼食は、「ごはん・汁物・おかず・サラダ」の型を基本にすることで栄養バランスが整います。
例)
ごはん
汁物
鶏の筑前煮
サラダ
煮豆
夕食の場合
夕食も、昼食と同様に、「ごはん・汁物・おかず・サラダ」の型を基本にしましょう。夕食は一日の頑張りをねぎらって、明日への活力を得るための食事なので、食文化を楽しむ遊び心が大切です。腸内環境を整えるための発酵食品などをとり入れるとよいでしょう.
例)
ごはん
汁物
刺し身
サラダ
キムチ
その他:間食
間食は、栄養不足をカバーするために上手にとり入れましょう。そこで、おすすめなのが「炒り大豆」です。
炒り大豆は、タンパク質やビタミン・ミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。また、低糖質で血糖値を上げにくいのです。また、ポリポリとよく噛んで食べるのに加え、胃で膨張するため腹持ちの良さにも優れています。
とはいえ、食べ過ぎはカロリー過多になってしまうので、気をつけましょう。
ヨガ前後の食事について
ヨガを行う日は、食事のタイミングに気を付ける必要があります。こちらでは、その理由や食事のとり方について解説していきます。
ヨガ前
ヨガは、基本的には空腹時に行うのが理想的だといわれています。なぜなら、ヨガはいろいろなポーズをとるため、なかには、内臓を圧迫するものや、頭を下に下げたり足を上に上げたりするものがあり、満腹状態では気分が悪くなってしまう場合があるからです。また、空腹時のほうが集中できるという利点もあります。
だからといって、何も食べずにヨガを行うのは、エネルギーが湧かずふらついてしまう原因になるので、ヨガを行う2時間前までに適度な食事をとっておくのが理想的です。
ヨガを行うときに、なるべくお腹に食べ物が残らないように、消化に良い食べ物を食べましょう。腹六分~七分目を心がけ、よく噛んで、ゆっくり味わいながら食べるのがポイントです。
ヨガ後
ヨガの後は、2時間ほど時間をおいてから食事をとるのがおすすめです。なぜなら、ヨガを行った後は、代謝が活発になり食べた栄養素をより吸収しやすい状態になっているからです。そのため、ヨガの直後に食事をすると太りやすいといわれています。
しかし、美容と健康のために必要な「タンパク質」と「ビタミンC」は、ヨガ後すぐに補給しましょう。
- タンパク質
運動後45分以内が「筋肉のゴールデンタイム」です。運動によって傷ついた筋肉はタンパク質を欲しているので、とても吸収率が良い状態になっています。45分以内にタンパク質を摂取することで、傷ついた筋肉をしっかりと補修するのです。 - ビタミンC
ビタミンCは、汗によって流れ出てしまうビタミンです。また、ビタミンCが不足すると疲れやすくなるので、早めに補給したい栄養素です。汗で水分も失っているので、水分も一緒に補給しましょう。
おすすめの食材
ヨガを行うときにおすすめの食材は、以下のとおりです。
役割 | 食品 |
---|---|
消化の良いエネルギー源 | お粥・ココナッツオイル・オリーブオイル・パンプキンシードオイルなど |
消化の良いタンパク質源 | 豆腐などの大豆製品・ささみ・白身魚・卵 |
ビタミンCの補給源 | キウイフルーツ・いちご・ブロッコリー・パプリカ・芽キャベツ・カリフラワー・ゴーヤ・レモン・グレープフルーツ |
大豆ミートについて
大豆ミートは大豆のタンパク質を原料に作られており、「高たんぱく低脂質」な食材です。一般的には、植物性タンパク質よりも動物性タンパク質のほうが吸収率に優れているといわれています。しかし、大豆タンパク質は動物性タンパク質と同等の吸収率を誇り、効率よく体内で利用されるのです。
さらに、栄養面だけでなく地球環境にもやさしい食材として世界中から注目を集めています。
大豆ミートは、自然に寄り添いながら美と健康を叶えるヨガの理念にマッチした食材だといえるでしょう。
まとめ
「ヨガを極めていくと、身体が欲しているものがわかるようになってくる」と言われています。自然に寄り添いながら、心と身体が喜ぶ食べ物をゆっくりと味わい、空腹が満たされていくのを感じることが大切です。自分の身体の声に耳を傾けていきましょう。また、ヨガを行う際は食事のタイミングにも注意が必要です。
そして、ヨガ的な食事をサポートするアイテムとして「大豆ミート」が重宝します。環境と身体にやさしい「大豆ミート」をとり入れて、効率良くヨガの効果を実感しましょう。
LIKE CHICKEN!?のコラムでは、「高タンパク質・低脂質の食品を紹介!選び方やおすすめの調理法」や「ヴィーガンとは?定義やベジタリアンとの違いについて」など、からだや地球のことを考えた食生活を応援する幅広い記事を公開しています。
気になる方は、「おすすめの関連記事」や「人気記事」からぜひチェックしてみてください。
おすすめの大豆ミート
本記事の内容を通して大豆ミートが気になった方におすすめなのが、ジューシーな新食感大豆ミート「LIKE CHICKEN!?」。
LIKE CHICKEN!?は現在、渋谷をはじめ都内5ヶ所に店を構える「2foods」でも採用されています。ヴィーガンレストランも認めるおいしさの大豆ミートを、ぜひご自宅でも。LIKE CHICKEN!?のECサイトでは150gのお試しパックとお得な1㎏パックをご用意しています。
高タンパク・低脂質な食材を探している方、ヘルシーな食生活を意識したい方、大豆ミートが気になっている方は、お試しに少量からでも楽しんでみてはいかがでしょうか。