大豆ミート料理がカフェやスーパーのお惣菜などで見かけるようになり、健康志向の人たちを中心に人気を集めています。大豆ミート料理を手作りしている人も増えているようです。
今回は、手作りの大豆ミート料理を美味しく食べるための正しい戻し方をご紹介します。「乾燥タイプ」の大豆ミートを使う場合は、戻し方によって美味しさが左右されてしまうのです。しっかりとポイントを押さえて調理しましょう。まずは、大豆ミートのタイプからお伝えします。湯戻しが不要な大豆ミートを使った簡単レシピも紹介するので、参考にしてみてください。
大豆ミートの3つのタイプ
大豆ミートには、「冷凍」「レトルト」「乾燥」の3つのタイプがあります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
冷凍
冷凍タイプは、通常の冷凍肉と同様に使用します。湯戻しや水切りが不要で、使いたい分だけ取り出して使うことができ、食材を無駄にすることがありません。解凍してから、加熱調理して使用する商品が多いです。
また、調理加工されている大豆ミートの冷凍食品も数多く登場しています。唐揚げや春巻き・餃子などレパートリーが多彩です。
レトルト
レトルトタイプは、湯戻し・水切りが不要でそのまま料理に使うことができます。
また、調理加工されている商品も登場しており、カレーやハンバーグなどレパートリーが豊富です。こちらは、加熱済みなので、開けてそのまま食べられる商品もあります。常温で保存できる商品が多いので、災害用の備蓄食としても人気です。
乾燥
乾燥タイプは、お湯で戻して水切りをしてから調理に使用します。湯戻し後は、約3倍に膨らむので、使用量には注意が必要です。コンパクトに収納でき、常温で長期保存ができます。戻し方と使用量に注意が必要なため、調理に慣れたヘビーユーザーの方におすすめです。
乾燥タイプの大豆ミートは「戻し方」で美味しさが変わる
乾燥タイプの大豆ミートを美味しく活用するには、戻し方は重要なポイントとなります。
水分を含ませれば柔らかくはなりますが、美味しくするには、適当ではいけません。
大豆ミートの製造方法や特徴は各商品によってさまざまなので、パッケージに記載のある戻し方を守ることが大切です。次は、基本的な大豆ミートの戻し方をお伝えします。
乾燥タイプの大豆ミートの正しい戻し方
乾燥大豆ミートを美味しく食べるためには、ちょっとしたコツが必要なので、押さえておきましょう。
材料
- 乾燥大豆ミート 適量
- 水 適量
手順
- 鍋にたっぷりの水を入れて、乾燥大豆ミートを入れます。
- 1)を火にかけ、弱火で「パッケージに記載の時間」を守って茹でましょう。
- 芯まで柔らかくなったら、ザルに上げ、「水洗い→絞る」を2~3回繰り返します。
- よく絞って水気を切ったら完了です。
ここでのポイントは、「パッケージに記載のある茹で時間」をしっかりと守ることです。商品によって、3分~10分など幅があるので、確認してみてください。この時間が少ないと、中心部に芯が残ってしまい、食感が悪くなります。
また、水気を絞る際は、手で包み込むようにして絞りましょう。力任せに絞ってしまうと、形が崩れてボロボロになってしまいます。
湯戻し不要で簡単!大豆ミートを使ったレシピ5選
こちらでは、面倒な湯戻しをしなくても、手軽に作れる美味しい大豆ミート料理を5つご紹介します。
サラダ丼
忙しい人におすすめ!ワンボウルで摂りたい栄養素がすべて摂れる“完全栄養食”です。素揚げしたサラダチキン風の大豆ミートや、糖質の消化を促す長芋・悪玉コレステロールを減らすとされるアボカド、そのほかトマト・レタス・ラディッシュ・カイワレ大根がたっぷり入っています。味の決め手は、しょうゆをベースにした玉ねぎドレッシングです。食物繊維やビタミンもたっぷり補給できる「サラダ丼」でキレイを目指しましょう。
ベジタイカレー
お家で手軽にカフェ気分が味わえる一品です。グリーンカレーペーストを使うので、意外にも簡単に作ることができます。鉄分が豊富なココナッツミルクをたっぷり使用しているため、鉄分不足が気になる女性におすすめです。彩り豊かなパプリカとコリッとしたタケノコがアクセントになっています。
ルーロー飯風丼
台湾で定番の屋台飯「ルーロー飯」を大豆ミートと厚揚げ・ナスでヘルシーに仕上げた一品です。台湾料理特有の八角の香りは、五香粉(ウーシャンフェン)というスパイスを使って再現しています。パンチのある味の秘密はじっくり炒めたネギとショウガ・ニンニクです。甘辛くとろみのある具材でごはんが進みます。
塩レモン炒め
いつもの野菜炒めにレモン汁とみりんをチョイ足しするだけで、爽やかでオシャレな味わいになります。食欲がない人や減塩したい人にもおすすめです。レモンの風味を効かせることでさっぱりと、また塩を控えても美味しく食べられます。冷蔵庫の余り野菜と大豆ミートをパパッと炒めれば、あっという間に完成です。
おつまみグリル
超速でできるおつまみレシピです。ズバリ、大豆ミートをグリルで焼くだけ!あとは、お好きなお酒を飲みながら、好みのタレにつけて楽しみましょう。鶏肉の繊維感を忠実に再現した大豆ミート「 LIKE CHICKEN!?」を使用しているので、焼き鳥のような味わいが楽しめ、満足感たっぷりです。また、予め香辛料(パプリカパウダー、ホワイトペッパー、ショウガ、ナツメグ、メース、カルダモン)と塩で下味が付いているので、タレにつけなくても美味しくいただけます。
まとめ
大豆ミートは、「冷凍」「レトルト」「乾燥」の3つのタイプがあります。「冷凍」と「レトルト」の2タイプは、湯戻しと水切りの下処理がいらないので、手軽さを求める人におすすめです。
しかし、湯戻しと水切りが必要な「乾燥」タイプを扱うには、ちょっとしたコツが必要になります。それは、パッケージの表示通りに茹で、数回の水洗いをして、しっかりと水気を切ってから使用することです。下処理の良し悪しが味を左右するので、手を抜かないことをおすすめします。
ぜひ、自分に合った大豆ミートを見つけて美味しくヘルシーライフを楽しみましょう。
LIKE CHICKEN!?のコラムでは、「高タンパク質・低脂質の食品を紹介!選び方やおすすめの調理法」や「ヴィーガンとは?定義やベジタリアンとの違いについて」など、からだや地球のことを考えた食生活を応援する幅広い記事を公開しています。
気になる方は、「おすすめの関連記事」や「人気記事」からぜひチェックしてみてください。
おすすめの大豆ミート
本記事の内容を通して大豆ミートが気になった方におすすめなのが、ジューシーな新食感大豆ミート「LIKE CHICKEN!?」。
LIKE CHICKEN!?は現在、渋谷をはじめ都内5ヶ所に店を構える「2foods」でも採用されています。ヴィーガンレストランも認めるおいしさの大豆ミートを、ぜひご自宅でも。LIKE CHICKEN!?のECサイトでは150gのお試しパックとお得な1㎏パックをご用意しています。
高タンパク・低脂質な食材を探している方、ヘルシーな食生活を意識したい方、大豆ミートが気になっている方は、お試しに少量からでも楽しんでみてはいかがでしょうか。