脂質を抑えたい、お肉を控えたいといった理由で、大豆ミートを日々の食事に取り入れようと考えている方が増えています。
今回は、手作り大豆ミートのレシピをご紹介。
手作り大豆ミートを使った料理のレシピもご紹介するので、ぜひお試しください。
目次
手作り大豆ミートの基本レシピ
では、手作り大豆ミートの作り方をご紹介します。
・材料
豆腐1丁(絹でも木綿でもお好みで)
・作り方
- 豆腐の水分を切り、8等分にカットします。
- バットなどに並べて冷凍します。
- 冷えて固まったら、電子レンジで1〜2分解凍します。
- 粗熱を取り、絞って水分を抜きます。この時、やけどに注意してください。
- 大豆ミートの完成です。ポリ袋に入れて崩せば、そぼろ状の大豆ミートになります。
よりお肉に近づけるには、凍らせた後にしっかり水分を抜くことが大切です。
さらにお肉に近い大豆ミートを作りたい場合、3.の工程で電子レンジにかける時間を3分、豆腐を裏返してさらに3分としっかり加熱しましょう。
手作り大豆ミートのメリット
市販の大豆ミートと比べて、手作り大豆ミートには次のメリットがあります。
・添加物を使わないので安心
市販の大豆ミートの中には、保存料や着色料、乳化剤といった添加物を使っているものも。
自宅で手作りする大豆ミートなら、添加物を使わず作ることができます。
・卵を使わないので、ヴィーガンやアレルギーの方にも
市販の場合、卵を使用している大豆ミートもあります。
ヴィーガンやアレルギーなどの理由で卵が食べられない方は、豆腐だけで作れる手作り大豆ミートがおすすめです。
動物性食品を使わず脂質が少ないため、脂質制限をしている方にもぴったり。
・材料費が安い
手作り大豆ミートの材料は豆腐だけなので、材料費の安さも魅力です。
ただし、市販の大豆ミートは手作りに比べてやや費用はかかるものの、よりお肉に近く、調理の手間が省けるといったメリットもあります。
手作り大豆ミートを使ったレシピ例
では、手作り大豆ミートを使ったレシピを3つご紹介しましょう。
レシピ例①:おつまみグリル
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
手作り大豆ミート | 適量 |
お好みのタレ | 適量 |
小ねぎ | 適量 |
糸唐辛子 | 適量 |
- 手作り大豆ミートをグリルで焼く。
- 焼肉のタレなど、お好みのタレと薬味をつける。
レシピ例②:チヂミ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
手作り大豆ミート | 20g |
にんじん | 1/6個 |
ニラ | 0.5束 |
卵【A】 | 0.5個 |
米粉【A】 | 25g |
片栗粉【A】 | 大さじ1 |
水【A】 | 50cc |
鶏ガラスープ顆粒【A】 | 小さじ1/2 |
おろし生姜 | 適量 |
しょうゆ | 適量 |
コチュジャン | 適量 |
- 玉ねぎ、にんじんは千切りにする。
ニラは3cm程度にカットする。 - 【A】をボウルに混ぜ合わせ、1.の野菜を加える。
- フライパンに油(分量外)を熱し、2.をフライパン全体に広げ、上に手作り大豆ミートを薄く裂きながら全体にのせる。
押し付けるようにしながら焼き、火を通す。
裏面も同様に焼く。 - おろし生姜をしょうゆに混ぜ、お好みでコチュジャンをつける。
レシピ例③:レモンマスタードサラダ
1人前
材料 | 分量 |
---|---|
手作り大豆ミート | 17.5g |
赤玉ねぎ | 10g |
にんじん | 17.5g |
じゃがいも | 1個 |
菜種油(揚げ油) | 適量 |
水菜 | 5g |
レモンスライス | 1/4枚 |
ハチミツ | 大さじ1/4 |
マヨネーズ【A】 | 12.5g |
レモン汁【A】 | 大さじ1/2 |
粒マスタード | 大さじ1/4 |
塩【A】 | 小さじ1/8 |
ホワイトペッパー【A】 | 少々 |
レモンの皮 | 適量 |
- レモンスライスにハチミツをかけてしばらく置き、レモンシロップを作る。
- 赤玉ねぎはスライスし、バットなどに広げて空気にさらし、辛味を抜く。
にんじんは細切りにし、ラップに包みレンジで1分加熱する。 - じゃがいもは皮をむいて8等分にカットし、水にさらす。
水気を切って、耐熱容器に入れてラップをし、火が通るまでレンジで加熱する。
水気を拭き取り、170℃の油で素揚げし、油を切り冷ます。 - 手作り大豆ミートはサッとゆでて、水気を切り、細く裂く。
水菜は3〜4cmにカットする。 - 調味料【A】の材料を混ぜ合わせ、細かく刻んだレモンの皮、1.のレモンシロップを加える。
- 全ての具材を合わせ和える。
もっと美味しく食べるならLIKE CHICKEN!?がおすすめ!
大豆ミートは豆腐があれば作れますが、冷凍庫に置く時間や水分を抜く手間を考えると、あまり手軽とは言えません。
また手作り大豆ミートはお肉に比べると柔らかく、塊では「お肉のような食感を得られない」と感じる方もいるかもしれません。
「毎日の料理で手軽に使いたい」「よりお肉に近い大豆ミートが食べたい」という方には、LIKE CHICKEN!?がおすすめです。
LIKE CHICKEN!?は冷凍でお届けし、自然解凍またはレンジ解凍後すぐに調理可能です。
必要な時にすぐ使えて、毎日の料理に手軽に取り入れられます。
さらに、手作り大豆ミートでは再現が難しい、しっかりとした歯ごたえや繊維感を感じられます。
動物性原料、着色料、保存料を使用していないので、ヴィーガンの方にも安心。
大豆ミートを手間なくおいしく味わえるLIKE CHICKEN!?は、150gから購入可能です。
まとめ
豆腐だけで作れる手作り大豆ミートは、添加物が気になる方やヴィーガンの方におすすめです。
ただ、毎回手作りするのは手間に感じて、大豆ミートを食べる習慣が続けられない可能性もあります。
また塊で食べると、人によってはあまりお肉らしさを感じられないかもしれません。
「添加物も動物性食品も使わず、手間もかけずおいしい大豆ミートが食べたい」
そんな願いを叶えるのが、LIKE CHICKEN!?です。
解凍するだけですぐ使えるLIKE CHICKEN!?なら、大豆ミートを食べる習慣を無理なく続けられるでしょう。