大豆ミートを使った料理は、ハードルが高いと思っていませんか?確かに、乾燥タイプの大豆ミートを美味しく調理するには、下処理とコツが必要です。しかし、カレー料理に使えば下処理を省くことができ、手軽においしい大豆ミート料理を作ることができます。
今回は、大豆ミートとカレーとの相性が良い理由とおすすめレシピをご紹介します。カレー粉を使ったそぼろやトマト缶を使ったカレーなどいつもの味に一工夫したレシピです。また、冷凍保存に適しているかについても解説しているので、参考にしてみてください。
大豆ミートはカレー料理と相性が良い
大豆ミート初心者の方におすすめしたいのが「カレー料理」です。大豆ミート調理のハードルがグッと下がるので、ぜひお試しください。
スパイシーな香辛料が“植物性な大豆感”をカバー
「大豆ミートは、ヘルシーだけど大豆の香りや慣れない食感が気になる」という人もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが大豆ミートの「LIKE CHICKEN!?」です。LIKE CHICKEN!?は、これまでにないしっかりとした歯ごたえとジューシさでお肉感が満載!カレー粉をはじめとしたスパイスが大豆ミートを更に引き立ててくれるので、大豆ミート初心者の方も美味しく食べられます。
湯戻し不要で洗い物も調理時間も時短に
乾燥タイプの大豆ミートは、湯戻しが必要ですが、カレーであればそのまま具材と一緒に煮込みながら調理することも可能です。まな板やザルなどを汚さずに済むので時短になります。
カレーのカロリーをカットできる
市販のカレールーには、脂質が多く含まれているため、カロリーが高くなりがちです。そのうえカレーは、美味しいがゆえに食べ過ぎてしまうこともあります。お肉の代わりに低脂質・低カロリーの大豆ミートを使うことでカロリーカットが可能です。
一人分のカレーに40gの肉類を使用するときのカロリーと脂質量を比較してみましょう。
食品名 | 重量 | エネルギー(kcal) | 脂質(g) |
---|---|---|---|
乾燥大豆ミート(ミンチ) | 13g | 41 | 0.4 |
LIKE CHICKEN!? | 40g | 53 | 1.1 |
鶏モモ肉(皮つき) | 40g | 76 | 5.7 |
豚モモ肉(脂身つき) | 40g | 84 | 6.0 |
牛肩ロース(脂身つき) | 40g | 88 | 7.0 |
※乾燥大豆ミート13gは、湯戻し後に約40gになります。
参照:文部科学省「食品データベース」
大豆ミートのなかでも“コレ”がイチオシ!
カレーとの相性が抜群に良いのがサラダチキン風の大豆ミート「LIKE CHICKEN!?」です。その魅力をご紹介します。
●鶏肉の食感を楽しめる
乾燥タイプの大豆ミートでカレーを作ると、水分を吸い過ぎてフワフワした食感になり、肉らしさを損なってしまうことがあります。冷凍タイプのLIKE CHICKEN!?は、鶏肉の繊維感が忠実に再現されており、水分を吸い過ぎたり、煮崩れしたりすることがありません。鶏肉のような食感・味わいを楽しむことができます。
●具材が主役のカレーを作れる
大豆ミートのカレーといえば、ミンチタイプを想像する方が多いかもしれません。ミンチタイプでは、具材はみじん切りのキーマカレーが主流です。しかし、LIKE CHICKEN!?は、鶏肉のような食感と味わいが楽しめるため、レシピの幅がグッと広がります。ゴロッと具材が入ったバターチキンカレーやグリーンカレーがおすすめです。
●下味の香辛料でワンランク上のカレーが楽しめる
LIKE CHICKEN!?は、表面にスパイス(パプリカパウダー、ホワイトペッパー、ショウガ、ナツメグ、メース、カルダモン)で下味がついています。そのため、カレーとの馴染みが良く、味に奥深さを与えて、ワンランクアップしたカレーが楽しめます。
大豆ミートを使ったおすすめカレーレシピ5選
こちらでは、手軽に作れるおすすめ大豆ミートレシピを5つご紹介します。
大豆ミートの簡単カレーそぼろ
いつものそぼろ炒めにカレー粉を加えて、ピリッと美味しい常備菜です。
作りやすい分量
材料 | 分量 |
---|---|
乾燥大豆ミート(ミンチタイプ) | 70g |
醤油 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ4 |
酒 | 大さじ1 |
カレー粉 | 大さじ1 |
1. ボウルに大豆ミートを入れ、お湯を注ぎパッケージの記載どおりに戻し、水気を絞る。
2. フライパンに1.と醤油・砂糖・酒・カレー粉を入れ混ぜ合わせ、全体になじんだら中火で熱し、汁気が無くなるまで炒める。
湯戻し不要で作れる時短カレー
具材が小さいので、お子様でも食べやすいカレーです。
1人分
材料 | 分量 |
---|---|
じゃがいも | 1/2個 |
玉ねぎ | 中1/4個 |
にんじん | 1/4本 |
油 | 大さじ1/2 |
カレールゥ(市販) | 1皿分 |
<A> | |
乾燥大豆ミート(ミンチタイプ) | 13g |
顆粒ブイヨン | 小さじ1/2 |
酒 | 大さじ1/2 |
水 | 200ml |
- じゃがいもは1㎝角、玉ねぎ・にんじんはみじん切りにする。
- 鍋に油をひいて、中火で熱して1.を3分ほど炒める。
- 2.に<A>を加えて、具材が柔らかくなるまで煮る。
- 3.にカレールゥを溶かし、とろみが出るまで煮る。
バターチキンカレー
動物性食品一切不使用でヴィーガンの方にもおすすめのカレーです。
1人分
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 適量 |
玉ねぎ(中) | 1/2個 |
にんにく | 1/2かけ |
しょうが | 1/2かけ |
カレー粉 | 大さじ3/4 |
トマトペースト | 30g(大さじ2) |
ココナッツミルク | 大さじ1 |
液体塩こうじ | 大さじ1.5 |
- しょうが・にんにくはすりおろす。
- 玉ねぎはみじん切りにする。
- LIKE CHICKEN!?をさっと茹で、ザルにあげ水を切る。
- フライパンを熱し、ココナッツオイルと玉ねぎをよく炒める。
※飴色になるまで炒めるのがポイント! - 4.に1.とカレー粉・トマトペースト・ココナッツミルクを加え、よく混ぜながら煮る。
- LIKE CHICKEN!?を手で裂き、5.に加える。
大豆ミートのトマトカレー
トマトとナスとLIKE CHICKEN!?の相性がバッチリのヘルシーカレーです。
1人分
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 40g |
玉ねぎ | 1/8個 |
ナス | 1個 |
オリーブオイル | 小さじ1/2 |
カットトマト缶 | 1/4缶 |
にんにく | 1/2かけ |
カレールゥ(市販品) | 1皿分 |
水 | 75㏄ |
- LIKE CHICKEN!?を解凍しておく
- にんにく・玉ねぎはみじん切り、ナスはさいの目に切る。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、LIKE CHICKEN!?と1.を入れ、炒める。
- 2.にトマト缶・水を加え、具材が柔らかくなるまで煮る。
- 3.にカレールウを加えて溶かし、とろみが出るまで煮る。
ベジタイカレー
ゴロゴロ野菜の食感が楽しめるグリーンカレーです。
1人分
材料 | 分量 |
---|---|
earthmeat LIKE CHICKEN!? | 40g |
ピーマン | 1/5個 |
パプリカ | 1/5個 |
タケノコ | 10~12g |
マッシュルーム | 1個 |
ココナッツミルク | 80㏄ |
水 | 40㏄ |
グリーンカレーペースト | 10g |
ナンプラー | 適量 |
砂糖 | 適量 |
油 | 適量 |
- LIKE CHICKEN!?を解凍しておく
- ピーマンとパプリカはタネとワタを取り細切りにする。
- タケノコ、マッシュルームはスライスする。
- 鍋に油を熱し、1.とLIKE CHICKEN!?を炒める。
- カレーペースト、ココナッツミルクと水を加えて煮込む。
- 仕上げにナンプラーと砂糖で調味する。
大豆ミートは冷凍保存できるの?
大豆ミートは、冷凍保存に適した食材です。油分が少ないので、お肉のように脂が固まることは無く、冷凍しても味や食感を大きく変えることはありません。
多めに作った大豆ミート入りカレーを冷凍保存してもよいでしょう。じゃがいも入りのカレーの場合は、冷凍するとじゃがいもの食感が悪くなることがありますが、食感が気になる方は、冷凍する際のじゃがいもは潰すことで、また別の味を楽しむことができます。
まとめ
一般的な乾燥大豆ミートを美味しく調理するには、下処理とコツが必要です。しかし、カレー料理に使用することで、下処理もコツもいらずに調理することができます。ただし、1点気になるのは、煮込み料理の場合、水分を吸い過ぎて煮崩れしたり、食感がフワフワになったりすることです。
earthmeatの「LIKE CHICKEN!?」であれば、煮崩れすることなく、鶏肉のような食感が楽しめます。また、数種類のスパイスで下味がついているので、カレーの味をワンランクアップできるのもおすすめポイントです。おいしさはそのままにカロリーカットもできるので、ぜひ、お家でヘルシーカレーを楽しんでみてください。
LIKE CHICKEN!?のコラムでは、「高タンパク質・低脂質の食品を紹介!選び方やおすすめの調理法」や「ヴィーガンとは?定義やベジタリアンとの違いについて」など、からだや地球のことを考えた食生活を応援する幅広い記事を公開しています。
気になる方は、「おすすめの関連記事」や「人気記事」からぜひチェックしてみてください。
おすすめの大豆ミート
本記事の内容を通して大豆ミートが気になった方におすすめなのが、ジューシーな新食感大豆ミート「LIKE CHICKEN!?」。
LIKE CHICKEN!?は現在、渋谷をはじめ都内5ヶ所に店を構える「2foods」でも採用されています。ヴィーガンレストランも認めるおいしさの大豆ミートを、ぜひご自宅でも。LIKE CHICKEN!?のECサイトでは150gのお試しパックとお得な1㎏パックをご用意しています。
高タンパク・低脂質な食材を探している方、ヘルシーな食生活を意識したい方、大豆ミートが気になっている方は、お試しに少量からでも楽しんでみてはいかがでしょうか。